マナビダイスキ「プロジェクトピッチ」に注目!マナビダイスキは「自由な学び」を実践する人とプロジェクトのコミュニティ。今週末、6月2日に迫ったキックオフイベント、スタッフイチオシは、コミュニティに集まったプロジェクトから名乗りをあげてくれたプロジェクトオーナーによるピッチです。...
世田谷「VIVITA ROBOCON」チャレンジプロジェクト<2019 Summer>プロジェクト名: 世田谷 「VIVITA ROBOCON」チャレンジプロジェクト<2019 Summer> 主催者:一般社団法人マナビダイスキ理事 高橋明子 協力パートナー:VIVITA株式会社、東京都市大学 ●2019年夏、世田谷の子どもたちがオリジナルロボット製作とロボ...
マナビダイスキKICK OFF イベント 「マナコン」プレゼンター決定!マナコンのプレゼンターが続々決定しています。 今回は、 マナビダイスキKICK OFFということで、5人と2組の方々が登場してくださることに! 小学生や中学生のプレゼンターも登場予定です。
一人ひとりの「やりたい!」に向き合う<タンキュークエスト>タンキュークエストは5〜10歳を対象に「知りたい!やってみたい!」を育む通信教育です。生産性が高く、グローバルに活躍できる人材を育てると言うより、それぞれの子どもが自分らしさを見つけるサポートをするための教育サービスです。
問題意識をおしゃべりしよう<たまにおしゃべりするだけの大人の会>大人は言葉でなく生き方で次世代を励ましたほうがいいと思うのです。そんな問題意識からやりたいと思う「少し難しい話もある、ただおしゃべりするだけの大人の会」です。
テクノロジーと人がワクワクする未来を<Robotex Japan>Robotexは2001年にエストニアで始まったロボット(STREAM)教育ネットワークです。各地域で行われるフェスティバルやコミュニティ活動では、各地域のテクノロジー産業・スタートアップシーンを教育分野から牽引しています。
暮らす教室、暮らすキッチン<みちくさくらす>みちくさくらすは子どもが放課後をいきいきと、アットホームな環境で過ごす事が出来る教室と、子育て世代を中心とした地域の人々が美味しいごはんを食べることができるキッチンからなる暮らしづくり複合施設です。新宿区牛込柳町にあります。
どんな世の中になっても「自由自在に自分を生きられる力」を<理科405プロジェクト/あおばサイエンスキッズ><理科405プロジェクト> 先生方の負担感を軽減し、子どもと一緒に楽しく授業ができるようになってもらうための教材を試しに全授業分(小3~6までで405時間)作ってみようというプロジェクトです。
「楽しいことだけしていたい子ども」と「楽しく学んでもらいたい親」を橋渡し<ラズキッズ>プロジェクト名: ラズキッズ 主な活動内容: 理科実験教室を主体とした、子どもの「やりたい!」「知りたい!」を実現するところ 主催者: 佐藤潤子さん FaceBook: https://www.facebook.com/luzkids/ ●活動に込めた思いやビジョン Luz...
”愛”に寄り添うテクノロジー紹介メディア<LoveTechMedia>プロジェクト名: LoveTechMedia(ラブテックメディア) 主な活動内容: LoveTechMediaとは、「”愛”に寄り添うテクノロジー」というテーマで情報を整理・発信するWEBメディアです。恋愛/結婚・妊娠/出産・育児・家族生活・福祉・社会課題の6分野を「”愛”...
音楽を生で聞く楽しさを伝えたい<WORLD WIDE MUSIC>プロジェクト名: WORLD WIDE MUSIC 主な活動内容 ・音楽イベント主催 ・音楽家の派遣 プロジェクト主催者: 佐藤 恒 さん WEBサイト https://www.wwm.website/ Facebook...
ユメ、育て!代表理事・小関昭彦によるファミリーアンバサダーの皆さんの他己紹介、今回は、前川さんファミリーをご紹介! <前川さんファミリー> 前川さんファミリーはお仲間と共に、「障がいがあってもなくても、社会がユメをソダテ、ユメが人を育て、人が社会を照らす循環作り活動」をNPO法人ユメソ...
実験家族! 代表理事・小関昭彦によるマナビダイスキファミリーアンバサダーの他己紹介、第二弾は荒井さんファミリー! <荒井さんファミリー> 家族でキャンピングカーに乗ってアメリカ大陸横断旅を体験。いろんなマナビを楽しむ姿は、まさに「実験家族」!...
家族で学ぶ、ということマナビダイスキコミュニティには、いくつかのくくりをご用意しているのですが、「ファミリーアンバサダー」もその一つです。 「アンバサダー」とは、「企業の商品やサービスを応援し、紹介する人」という意味合いで使われていることが、昨今は多いですね。...
「コン」からはじめよ。「大人の学びのあり方」についての雑文、続けてみます。 (前回雑文→https://www.manalove.fun/post/20190410) ふり返ると、私は「学び=勉強」だと考えていました。 何か、新しいことを始めるとき、転機に立ったとき、助けになる「勉強」を探してい...
マナビダイスキ顧問の皆さんって、こんな人ですマナビダイスキの立ち上げにあたって、自然(じねん)経営の第一人者・武井浩三さん、新しい教育のあり方を愛情と熱意を持って実現しようとされている安藤大作さん、そしてAIやトランステックなど進化するテクノロジーと人の生き方を発信するジャーナリスト・湯川鶴章さん、このお三方が顧問を...
大人こそ、PBLを皆さん、こんにちは。マナビダイスキのタカハシアキコです。 私は、マナビダイスキで「大人の学びのあり方」を提案していきたいと思っています。 年齢問わず、人が新たな経験と学びを重ね、多重性をもって豊かに生きるあり方を、探究していきたいのです。その背景を少し、お伝えします。...
縄文CAMP in 鴨川いつか来るかもしれない自然災害。日頃から、楽しみながらサバイバル体験をしていれば、もしもの時に、自分の命を自分で守る行動ができるのではないか? そんな思いから「サバイ部」を発足致します! 発足したばかりの「サバイ部」ですが、なんと、千葉・鴨川で7月と10月に、合宿キャンプ決...